PCゲーム AgeofMythology

2015/04/19
※ワシのサイトに書いてるctrlSHIFTは逆の可能性あり
まだしっかり覚えてない


今日は最近気になってるAOMを勉強してた。
RTS(リアルタイムストラテジー)。
解説的な動画は前に見た事あったけど、気が付いたらセールでもう持ってたみたいで(こんなんばっかり)。
操作が…チュートリアルで便利操作教えてくれたらもうちょっと良かったのに、初見だと全然上手く行かないし、何分昔のゲームなので情報検索してもなかなか出てこない。

でも何とか解説的な古いサイトも見付けられて、大体理解出来たかも。

国を運営するって感覚はCivilization
Civを予め知ってれば基本的な考え方は同じで、作業速度が凄く早くなったCivっぽい。
無料体験に最適なFreecivもあるけど、本家Civのが操作ミス防止とか親切なイメージ
AOMはCivと違って、内政は技術研究と建築の選択、外交は交渉より戦闘で決着を付けるという、どちらもよりシンプルな感じに
時間が早くなった分決着の時とか丁寧な操作が難しくなり、計画に準じた目的の一手を出すにはその場の状況からの行動に直結させる瞬間判断力に左右されてくる
なんて書くと難しそうに感じるけど、一人用ストーリー序盤で何度も街作りと戦闘を反復すれば目的と行動が直結するようになってくる
何のテクノロジーを捨てるかとか何を優先するかって感覚はCivを先に遊ぶとのんびり習得できそう
AOMはじっくり思考はストーリーモードでリセット覚悟か勝利確定後とか、ゲーム時間外にするべき作業。
各新時代(いろいろつよくなる)に移行するには色々テクノロジーがいるわけじゃなくてお題の建物立ててコスト払えば行けるみたい、これも覚えたい。
PCゲームがやってみたくて左手用キーボードを持ってたが、どうやら使えるみたいで、スティックでマップスクロールなんかに活躍する、買っててよかったしPCゲーム操作の入門になると良いなと思う(上級者が使ってるか知らんが)。
このゲームではctrlとShiftとマウスの組み合わせが必須みたいで、このキーボードにも登録した。
他のショートカットも色々入れたらいいだろうけど、覚えられる範囲でちょっとずつ進めたい。


初めに覚えるべき重要な操作
ユニット生産可能な建物でユニットを製作中に自動生産(緑のくるくる矢印)押すと、新たに生産対象を指定するか建物選択中にESC押さない限り延々と指定ユニットを作り続ける
→例)町の中心を選んで農民生産開始→くるくる自動生産押す=資源があり人口収容出来る限り農民排出し続ける
→決着が着く手前の終盤は農民をいつ止めるか気にしどころだと思う

ユニット生産可能な建物を左クリックした後で右クリックすると作り出されたユニットがその地点へ移動する
→例)街の中心を選んでから森を右クリックすると、作られた農民は自動で木材を集めに向かう→この方法使って、肉→木→金と指定するのがセオリー?
→生産建物をクリックして建物を右クリックすると、建物の中に駐留…隠蔽?出来る→建物を盾に建物の攻撃力を上げ、破壊されるか呼び出すまで隠蔽という、総じて防御向きで伏兵用途。どこに誰がいるのかすっげ把握しづらくなる
→町中がごちゃごちゃしてきても兵士と農民分けられそう

Shift押しながら右クリックでキャラの移動や建築を連続指定できる
→斥候一人使ってマップ埋めさせるのも良い、この辺りもCivと一緒
→家とか畑とか数建築するのに使用

暇農民や暇兵士は画面の右上アイコンをShift押しながらクリックで全指定出来る
→ボタン増やす余裕ができたらショートカットで対応するのが良さそう
→試してみたけど、ショートカットだと全体選択出来ないみたい

キャラをダブルクリックで画面内1種キャラ指定
ドラッグでキャラ選んでからキャラ一覧クリックで指定キャラ1種を選択
ctrl押しながらクリックで1種除外
→操作とかシステム解ってる人ならこんな操作よりもショートカットにキャラグループ作ってワンボタンで選択出来るらしい


気になったシステム

信仰する神
特徴それぞれな4文明×各3種の主神=計12種の主神から1つ選んで開始
主神によって従神が6人いて、新時代へ移行毎に2種から選択
主神と従神によって恩恵がそれぞれ違うのよね、Civなら種族、FreeCivなら法治制度の違い
例えば同じギリシャでもゼウスは騎兵が強い→じゃあゼウスなら従神も騎兵強化に専念すれば騎兵択一軍隊作って最強じゃんって思うんだけども
問題は相手が騎兵に強かったり、騎兵に必要な金が無かった時
歩兵=肉(グー) 弓兵=木(チョキ) 騎兵=金(パー) 神話=祈りと多くの資源(力づく) 英雄=資源、少数精鋭(警察)
→そんな時にゼウスの騎兵強化無視して別の選択肢を取ったり、神話ユニットに頼れば良いのかな?って想像
覚え切れないからプレイ前に神毎の特徴目を通さないとなって思うし、見てて面白い

キャラのデフォルト配置
オプションに攻撃・防御・待機と設定項目があって、それぞれ待機状態になった時に敵に会ったら
敵を倒すまで追いかけ続ける
近くに来たら戦闘するが深追いしない
攻撃を受けるまで停止
の3つから選ぶ。
ちょくちょく無害な敵斥候が攻撃範囲に入ってくるが初めの設定で攻撃になってると、停止させてた軍隊が倒せない癖に追いかけ始めて、あらぬ地点にキャラを拉致されてしまい軌道修正する手間も発生するので防御のが良い気がする

援護
兵士を選択中に戦闘メニューから特定ユニット援護なんて設定がある
これって軍を分隊に分けて、各リーダーを決めるなら英雄3人リーダー指定で3軍簡単に動かせるんじゃね?って期待したんだが、かなり遅れて付いてくる上に陣形も一列で変、しかも一度兵士指定して指示しちゃうと援護って塊も解除されるのであまり意味はなさそうだった
上手い人はプレイ中にショートカットで援護なんて使わずグループ設定するんだろう

陣形
兵士を軍隊で移動する時の移動の仕方が変わる
現状いちいち指示するのが面倒臭いけどうまい人はショ(ryしてるんだろう
そして違いがよく分からない
個人的な偏見で言えば…
通常陣形と混合陣形は形同じっぽいから同じとして、オールラウンドなバランス陣形
密集陣形は火力集中させての一点突破防御陣形
散開陣形は遠隔奇襲しやすい攻撃向き陣形
ではなかろうかと(違ってたらはずかちぃ
しかし細かく指定して陣形変更してる人なんているんだろうか、そこまで効果あるのか分からん

一つ一つ出来る事覚えて、これ出来たらなってショートカットを1つずつ増やしていけば、いずれは新世界に辿り着けるだろうか
Civがいかに万人向けか分かるゲーム
そういやこのゲーム、隠しコマンドってのがあるみたいだがこれで練習したり遊んでみるのも良いかもな

最後だけど、ワシのサイトみにくくてごめんm(_ _)m
何で中央揃えで崩れてるねん!(自分ツッコミ)
作りなおしたいー